Windows

Windowsでプリントスクリーンをする方法

Windowsでスクリーンショットを撮る方法は、Windows 10とWindows 11で一部動作が異なります。それぞれの方法を分かりやすくまとめました。

Windows10のスクリーンショット方法

キー操作動作
「PrintScreen」デスクトップ全体をピクチャフォルダのScreenshotsにPNG形式で保存
[Windows]+ [PrintScreen]デスクトップ全体をピクチャフォルダのスクリーンショットにPNG形式で保存
「Alt」+「PrintScreen」選択したウィンドウのみをピクチャフォルダのScreenshotsにPNG形式で保存
[Windows]+ [Shift]+ [S]「切り取り&スケッチ」アプリが起動
太字のキー操作は、Windows 11とは異なる動作をします。

Windows11のスクリーンショット方法

キー操作動作
「PrintScreen」「Snipping Tool」アプリが起動します
[Windows]+ [PrintScreen]デスクトップ全体を
ピクチャフォルダ¥スクリーンショットに
PNGで保存
「Alt」+「PrintScreen」選択したウィンドウだけを
ピクチャフォルダ¥Screenshotsに
PNGで保存
[Windows]+ [Shift]+ [S]「Snipping Tool」アプリが起動します
太字のキー操作は、Windows 10とは異なる動作をします。

✅ Windows11には「切り取り&スケッチ」アプリはありません。

Windows 11ではPrintScreenキーやWindows + Shift + Sの操作でも「Snipping Tool」が起動します。

「切り取り&スケッチ」アプリの使い方(Windows 10)

「切り取り&スケッチ」アプリ

Windows + Shift + Sキーを押すと「切り取り&スケッチ」アプリが起動し、以下の方法で範囲を指定してスクリーンショットを撮影できます。

左から「四角形」「フリーフォーム」「ウィンドウ」「全画面」「Snippingを閉じる」
  • 四角形(指定した範囲を切り取る)
  • フリーフォーム(自由な形で切り取る)
  • ウィンドウ(特定のウィンドウを切り取る)
  • 全画面(デスクトップ全体を切り取る)

また、アプリから起動すると「3秒後」または「10秒後」の遅延を設定してスクリーンショットを撮ることもできます。

📌 起動方法

スタートメニュー > 切り取り&スケッチ

✅ 「切り取り&スケッチ」では3秒後・10秒後の遅延設定が可能です。

SnippingTool の使い方

「Snipping Tool」を使うと、1秒単位で最大5秒まで遅延を設定してスクリーンショットを撮ることができます。

📌起動方法

スタートメニュー > Windowsアクセサリ > SnippingTool クリック
Windows10のSnippingTool

Windows 11の「Snipping Tool」

Windows 11では、「切り取り&スケッチ」アプリがなく、すべて「Snipping Tool」に統合されています。

✅ Windows 11では、Snipping Toolの遅延設定が「3秒」「5秒」「10秒」に変更されています。

✅ 「PrintScreen」キー操作やWindows + Shift + Sキー操作時も「Snipping Tool」が起動します。

Windows11のSnippingTool