新しい無線ルーターを購入したので、以前使っていた「Aterm WG1800HP3」を中継器(Wi-Fiの電波を広げる装置)として活用することにしました。
基本的な設定方法は他のAterm WGシリーズと共通しています。マニュアルが分かりにくかったので、自分用のメモとして残しておきます。
1. まずは初期化する
- 本体裏の「RESET」ボタンを押しながら電源を入れる(コンセントに差し込む)
- Powerランプが赤く点滅するまで(約40秒)長押し
- 電源を抜く(初期化完了)
2. 本体に接続する(クイックWeb設定に入る)
- 本体の「MODEスイッチ」を「CNV(コンバーターモード)」に切り替える
- 本体の「らくらくスタート」ボタンを押しながら電源を入れる
- 「CONVERTER」ランプが緑点灯したらボタンを離す(本体がDHCPサーバとして起動)
- パソコンのWiFiをOFFにしてAterm本体と有線LAN接続
- Webブラウザアドレスで「http://192.168.1.245/」にアクセス
- ユーザID:admin
- パスワード:本体裏に書いてある「WebPW」を入力し「ログイン」
3. クイックWeb設定画面の使い方
- 設定画面下部にある「詳細な項目を表示」をクリックし詳細設定を表示させる
- 再起動後も管理画面にアクセスできるようIPアドレスを設定する
4. 親機との接続設定(詳細設定)
- DHCPクライアント機能:OFFにする
- IPアドレスとネットマスクを自宅のネットワークに合うものに設定する
- 初期値:192.168.1.245/24
- 自宅のネットワークアドレスが192.168.10.xxxで、同一ネットワークにダブりが無いならば変更の必要はない
- ゲートウェイアドレスとDNSサーバアドレスも必要に応じ設定
- 「設定」をクリックすると再起動を求められるが、ここでは再起動しない
5. 親機とのWi-Fi接続設定
- 「アクセスポイント検索」をクリックし、親機のSSIDを選択
- 暗号化モードを選択し、暗号化キーを入力
- 「設定」を押すとすぐに再起動する
- 再起動中に、パソコンのWi-FiをONにしIPアドレスを自動取得しておく
- 正しく設定できていれば本体のアドレス(初期値: http://192.168.1.245/)と入力すると管理画面にアクセスできる
6. 管理画面にアクセスできないときの対処法
- ブラウザのキャッシュが影響していることがあるので、一度閉じて再起動
- パソコンのARPキャッシュ(IPアドレスとMACアドレスの対応表)をクリア
- 管理者コマンドプロンプトで arp -d 実行
- パソコンのWiFiをOFFにし、再び本体をDHCPサーバとして起動する
- 方法
- 「らくらくスタート」ボタンを押しながら電源ON
- 「CONVERTER」ランプが緑点灯したらボタンを離す
- 方法
- 本体のアドレスで再度アクセスして設定を確認
7.子機との接続設定(Wi-Fi詳細設定)
- 5GHz設定:
- 「親機との接続設定」で5GHzを選択していれば、自動的に反映されるので追加設定は不要。
- 2.4GHz設定:
- 必要に応じて、2.4GHz側も同様に設定を行う。
コメント